ヨーロッパ国際ピアノコンクール

今日は生徒が出演するコンクールの日でした。「ヨーロッパ国際ピアノコンクール」。なんだかとっても凄いコンクールのような名前ですね。ヨーロッパ!国際!ですから。予選会場は井尻教室から車で15分くらいの、春日スプリングホールでした。近場で参加出来るコンクールは嬉しいです。大っきなステージにピアノがひとつ。きんちょーします。最近では、多種多様なピアノコンクールが国内外で開催されています。それらを、全部を把握するのは大変ですが、これまでに生徒の皆さんが積極的に見つけてきてくれたおかげで、僕も多少は事情に通じて来たようです。今回のコンクールの特徴は、「音楽性、様式感、音色、個性」などを重視した、ヨーロッパスタイルの審査。だそうで、審査員も外国の方が多かったです。出演した子も、いつも通り生き生きと演奏出来ました。先ほど、「講評も頂いて、受賞もできて嬉しいです!」という報告がありました。ホッ。良かった。次への励みになるのが一番ですので。

 

今日も数名の参加者を聴いて思ったのですが、コンクールというのは生徒によって向き不向きがあり、効果があったり、弊害があったりするものです。ですから、僕は先生として「このコンクールを受けなさい!練習しなさい!こらぁ〜!」と、言ったりすることはありません。基本的に、本人と保護者の意思→先生の診断、を経て参加を決めます。そして結果(受賞)については、宝くじだと思っています。でも、この宝くじを買うまでには努力が必要ですから。コンクール参加の是非については、質問も多いので、いつかきちんと書くつもりです。